教習のコツ
	
		
			
				
					- 
						技能教習の予約をする際、1段階の場合であれば2段階の学科の時間に技能の予約を入れるようにし、2段階であれば1段階の学科の時間に技能の予約を入れるようにします。
 そのようにすることで、空き時間なく効率良く技能・学科を受講することができます。
- 
						できるだけ学科を先行し、早めに効果測定を受け合格することによって、学科試験にゆとりが持てます。ただし、効果測定合格後、学科試験までの期間を空けすぎないようにしてください。(効果測定は、学科教習で勉強したことに対する模擬試験になりますので、1段階45点・2段階90点が合格点になります。また、2回以上合格しなければ技能教習が予約できなくなることがあります。)
					
- 
						技能教習は、1段階1日2時限・2段階1日3時限まで受けることが出来ますが、連続して3時限はできません。
					
- 
						各段階の技能教習最終時限(最終項目)にみきわめがあり、完了すると修了検定・卒業検定を受けることができます。
					
- 
						修了検定:路上教習を行うのに必要な、仮免許を取得するための検定です。
 (第1段階の技能教習・学科教習が修了していること。)
 ※毎週月・水・金・土曜日に実施します(9:00~12:00まで実施の予定)
- 
						卒業検定:路上教習を修了した最後の検定です。
 (第2段階の技能教習・学科教習が修了していること。)
 ※毎週火・木・土曜日に実施の予定(9:00~13:00まで実施の予定)
- 
						技能教習の予約は、1日1回までとなっています。
 技能教習予約以外で技能教習を受講したい場合は、キャンセル待ちで技能教習を受講する事ができます。
- 
						教習などの期限について
 教習などの期限が次のように定められており、この期限を過ぎると受けた教習や検定がすべて無効になります。
 ・教習期限:入校日から9ヵ月以内にすべての教習を完了してください。
 ・検定期限:教習完了日から3ヵ月以内に卒業検定に合格してください。
 ・学科試験:卒業検定合格日から1年以内に学科試験に合格してください。
 (運転免許試験場)
- 
						指導員指名制度を対応していますので、窓口にお申出ください。
					
 
		 
	 
	